Instagramアルゴリズムの仕組みを理解して、アカウントを成長させたい個人のインスタグラマーのみなさん、またはビジネスの経営者・マーケティング担当者の方へ
✅この記事で学べること ①Instagramアルゴリズムとは何か ②アルゴリズムの仕組み ③アルゴリズムを味方にしてアカウントを成長させる方法
✔️記事の信頼性
この記事を書いている私は、ビジネスの中心地アメリカでSNSマーケティングコンサルタントとして生計を立てています。これまで、日本・アメリカの両国で、大企業から中小企業まで、あらゆる業界のSNS戦略を行ってきました。
現地で入手している最新情報を元に情報配信をしているので、本記事の信頼性に関してはご安心いただけると思います。
✔️【Youtube版もあります】動画で聞き流したい方向け
それでは早速本題へ入りましょう。
Instagramのアルゴリズムとは?

アルゴリズムとは、簡単にいうと、あなたがインスタに投稿した画像・動画コンテンツが、他のユーザーのフィード画面上に表示される回数や順序を決定する計算式のことです。
ちなみに、インスタのフィードに表示されているコンテンツは時系列ではないので、覚えておいてください。
なぜアルゴリズムが存在するのか
理由は、各ユーザーの興味・関心とマッチする可能性が高いコンテンツを、できる限り優先的にフィード上に多く反映させるためです。
世界中には、12億2100万人ものインスタグラム利用者が存在します(2021年時点)。その中で、全ての投稿が時系列で表示されると、あなたが特に関心や興味を持っているコンテンツや、親しい友人・家族による、あなたにとって特に重要度の高い投稿が、その他のランダムなコンテンツの中に埋もれてしまいますね…
もしフィードが自分とは関連性の低い、どうでもいい内容で埋め尽くされていると、あなたはインスタグラムを利用したいと思わなくなるでしょう…そうなると、徐々にアプリを開かないようになっていくと思います。
このような退屈な事態を避け、フィードを個人のニーズに添った訪れる価値のある場所にすることで、ユーザーが継続的にインスタを使用し続けることを後押しするために開発されたのがアルゴリズムです。
アルゴリズムの理解が重要な理由
数ヶ月前に、ブラピの映画を見てカッコ良かったので、インスタで「#ブラットピット」と検索をし、ヒットした画像にいくつか「いいね」を残しました。笑
次の日インスタを開くと、発見フィードにブラピの写真が数件表示されていたので、またいいねを残すと、次にインスタを開いた時は、発見フィードの三分の一が、ブラピやジョニーデップ、トムクルーズなど、ブラピ世代のハリウッド俳優の写真で埋め尽くされていました。笑
イケメンは嫌いではないので(笑)、表示されていた投稿を閲覧し続け、その中でも特によく、私が好きな雰囲気の写真を投稿しているアカウントを数件訪れ、最終的にフォローしました。
つまり、ハッシュタグで「#ブラピ」を検索した私の行動を、インスタのアルゴリズムがキャッチし、私のフィード上に「#ブラピ」と共に投稿されたコンテンツをさらに表示し始めました。その結果、発見タブ上で見つけたブラピのファンアカウントを、私が最終的にフォローするという流れが発生したのです。
もうお分かりかと思いますが、アルゴリズムを理解し上手く活用できると、自分の投稿内容に興味を持つユーザーの画面上に表示される可能性が高まります。すると、発見フィードに表示され、フォロワーではないユーザーからもいいねやコメントをもらえ、エンゲージメント率が上がったり、新たなフォロワーが増える可能性も高まります。
Instagramアルゴリズムの仕組み

インスタのアルゴリズムは定期的にアップデートされていて、常に変化しています。また、アルゴリズムの詳細は一般公開されていないので、100%確実に計算式をハッキングすることは不可能です。
ここでは、米国のSNSマーケティングエキスパートの間で支持されている、アルゴリズム予測論を元に、実際にアルゴリズムがどのように働くのか、その仕組みやアルゴリズムに影響する要素に関して説明していきます。
アルゴリズムを自分のアカウントに有利に活用するためには、必ず理解しておく必要がある項目なので、ぜひ最後まで読み進めてください。
興味
先ほども言いましたが、アルゴリズムの仕事は、ユーザーが望むものを提供することです。
インスタは、ユーザーの興味を追跡すること、利用したハッシュタグの分析、そして過去に関心を持った写真や動画に何が写っているかを理解することに長けています。
そのため、格闘技ファンに格闘技の動画を、恋愛に悩む女性に恋愛心理学関連のコンテンツを、そして私にブラピの写真を表示することができるのです。
逆にいえば、質の高い魅力的なコンテンツを、的確なハッシュタグを活用して配信することができると、あなたのコンテンツに興味を持ってくれやすいオーディエンス層のフィード上に表示される可能性を高めることができます。
ニッチやテーマを明確にし、一貫したコンテンツ配信を行うことで、アルゴリズムを味方につけましょう。
投稿のタイミング
インスタでは、新しい投稿は古い投稿よりもニュースフィードで上位に表示されることが多いです。理由は、アルゴリズムが「最新の投稿が人々にとって最も重要である」という仮定をしていることにあります。
だからこそ、投稿のタイミングは重要です。
できる限りアカウントのフォロワー層がオンラインの時間帯を狙って投稿をすることで、いいねやコメントの獲得を多くできるようにしましょう。
エンゲージメント率が高い投稿コンテンツは、フォロワーではないユーザーの発見フィードに表示される可能性が高い傾向にあるので、新規フォロワーの獲得にもつながります。
アプリの利用頻度や時間
ユーザーがインスタアプリを使用する
- 頻度
- 利用時間
- フォロワーの数
も大きく、あなたのコンテンツが表示される確立を左右します。
例えば、アプリを利用する頻度が多い人の方が、あまり頻繁にインスタを訪れない人より、より多くの投稿コンテンツを閲覧するための時間的な余裕が大きくなります。また、1日あたりのセッション時間が多い場合も同じです。
より頻繁に、より長くインスタを利用すればするほど、アルゴリズムがあなたにみて欲しくて表示しているコンテンツ数に溜まりがなくなるので、より多くの投稿に触れることが可能となる、という考え方です。
また、フォローしているアカウントが多い人は、その分フィード上に表示されるコンテンツの数が多くなります。そのため、コンテンツが埋もれてしまう可能性が高まる傾向にあります。
1000人のフォローアカウントの投稿に目を通すのは、100人しかいないフォローアカウントのコンテンツに目を通す場合と比べて、単純に10倍の時間がかかりますよね。この場合、もしあなたのコンテンツが999番目に表示されたとしたら、見てもらえない可能性の方が高いでしょう。
このロジックを考慮すると、大量にアカウントをフォローしていない人からのフォローを増やした方が、自分の投稿に気づいてもらえやすいので、エンゲージメント率の向上につながる可能性が高いです。
リレーションシップ
フォロワーとの関わりや関係性も、コンテンツの表示頻度に影響する大きな要因の一つです。
インスタのアルゴリズムは、過去にあなたのアカウントと交流したことのある人は、あなたの新しいコンテンツにも興味を持ってくれるであろうと想定しています。そのため、ある特定のユーザーのフィード上にあなたの投稿を優先的に表示するかどうかの決定要因として、二人の関係を評価するのです。
評価要素には、以下が考えられます。
- お互いにフォローしているか
- 名前で検索した履歴があるか
- お互いにメッセージを送ったり、コメントを残しあっているか
- タグ付けしあっているか
- あなたの投稿を保存しているか…など。
アルゴリズムは、あなたのコンテンツに深く関わってくれているユーザーを認識します。だからこそ、日頃からフォロワー達と親密な関係性を保っておくことが重要です。
Instagramのアルゴリズムを味方にしてアカウントを成長させる方法

最後に、アルゴリズムを味方にして投稿コンテンツの表示率を向上させるコツをいくつかご紹介したいと思います。
アルゴリズムを自分優位に活用できると、フォロワーを増やすことにも繋がるので、ぜひ実践してください。
カルーセル投稿を行う
Hootsuite社の調べによると、カルーセル投稿(複数画像を選択して同時投稿する方法)は他の投稿タイプに比べて、エンゲージメントが3倍、リーチが1.4倍となっているそうです。
アルゴリズムは、カルーセル投稿を優先して認識しているわけではありませんが、エンゲージメント率の高いコンテンツを優先的により多くのユーザーのフィード上に表示する傾向があります。
ユーザーからの反応が高い傾向を持つカルーセル投稿を活用することでエンゲージメント率を伸ばし、アルゴリズムに有利に検出されることで、表示数を伸ばしていく戦略です。
新機能を積極的に利用する
Instagram社が公式に確認しているわけではありませんが、リールなどの新機能を使った投稿をブーストする傾向があります。
インスタ社の目的は、「IGTV>Youtube」「リール>Tiktok」「Story>Snapchat」と全ての競合SNSアプリを超越することです。そのため、インスタ側としては、新しく出した機能をより多くの人に見てもらい、使ってもらいたいと願っているのです。
ですので、新機能を利用した投稿を行なった人のコンテンツの表示回数を上げることで、ポジティブな成果を感じてもらい、さらに機能を使いたいと思ってもらえるように体験を肯定するのは、ロジックとしては理にかなっていますね。
実際に、平均的なNFL(アメフト)チームのリールは、通常の動画より67%もエンゲージメントが高いという結果が出ているそうです。
皆さんも、ぜひ新機能を積極的に使ってみてください。
ハッシュタグの活用
繰り返しになりますが、インスタのアルゴリズムは、アプリ上でのユーザーの動向を分析することを得意としています。
そのため、投稿の目的にあった適切なハッシュタグを使用することで、あなたが利用したハッシュタグに興味があるユーザーの発見フィードなどに投稿を表示してもらえる可能性が増えるます。
以下のスクショは、私が個人アカウントで投稿したコンテンツのインサイト結果ですが、多いもので、閲覧ユーザーの60%以上がハッシュタグから流れてきたフォロワーではないアカウントであることがあります。

アルゴリズムを味方につけたければ、ハッシュタグの力は侮れません。
最後に
継続は力なりです。
ここで紹介した方法を、一度だけ使っても大きな結果にはつながりません。
インスタグラムの成長を達成するには、アルゴリズムを意識した上で、魅力的で価値のあるコンテンツ配信を毎日継続的に行うことが重要です。
記事がためになったと感じていただけた場合は、インスタグラムを頑張っているお友達にも共有してあげてください。
✔️SNS・マーケティングコンサルティングサービスも提供しています。
>>マーケティング戦略コンサルテーションのご依頼はこちらから